現場

【栄養士】「パソコンスキル」を身につけよう!「ワード」「エクセル」とは?【初級編】

 

この記事でわかること

・「栄養士」として働く上でどのような「パソコンスキル」が必要か
・パソコンに触れたことない栄養士がどんなことから取り組めばよいか
・栄養士業務において「ワード」「エクセル」の活用法

こんにちは!

福祉施設の管理栄養士として3年間働いていた、キノです。

 

今回のテーマは「栄養士のパソコンスキル」について。

 

栄養士にもパソコンのスキルが必要なの?

 

現代においては、給食に関する業務・栄養管理などをパソコン上で行っている施設・病院がほとんどです。

 

よって、栄養士にもパソコンスキルはほぼ「必須」と言えるでしょう。

 

家にパソコンがあったという方や、学校の授業などで触れてきた方は難なくこなせるかもしれませんが・・

 

突然そんなこと言われても困る~

 

といった方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日常でパソコンに触れる機会があまりなかったのに、突然パソコン業務をお願いされても抵抗がありますよね・・

 

ですが、栄養士のお仕事ではなくても
多くの場面で「パソコン」を使う場面は多いですし、

今後ますますその機会は増えていくでしょう。

 

 

始めは誰でもゼロからのスタートです!

良い機会と思って、まずはできることから始めてみましょう!

 

Contents

「栄養士」のパソコン業務の種類~主な3つのソフト

栄養士業務において、実際どのようなパソコン業務があるのでしょうか。
私が福祉施設で管理栄養士として働いていた時に主に使用していたのは以下の3つでした。

① 給食管理ソフト
② 表計算ソフト~「エクセル」
③ 文書作成ソフト~「ワード」

 

この3本をメインで使用している職場はとても多い印象です。
ひとつひとつ、詳しく見ていきましょう!

① 給食管理ソフト~献立作成や発注書の作成

ソフトにより異なるので一概にはいえませんが、
給食に関わる主な業務を1本のソフトで網羅している場合が多いようです。

【用途】
献立作成、療養食への展開、栄養計算、掲示用献立表の抽出、発注書作成など

 

② 表計算ソフト~「エクセル」

表計算ソフトはいくつか種類がありますが、最もよく使われるのはマイクロソフト社が提供している「エクセル」。計算、表やグラフの作成ができます。

キノ
キノ
簡単な「関数」だけでも覚えて入れておけば
勝手に計算してくれるからとっても便利!

【用途】
納品書の整理、原価計算、棚卸表作成 など

 

③ 文書作成ソフト~「ワード」

「ワード」もマイクロソフト社が提供している、文書作成ソフトです。
文字でまとめて、提出する書類を作成する際などに役立ちます。

【用途】
会議の報告書作成、連絡事項等をまとめる など 

キノ
キノ
「ワード」でも簡単な表やグラフなら挿入できちゃいます!

「エクセル」、「ワード」を習得するには?

書籍・サイトを見ながら「独学」

マイクロソフト社からでているソフトは世界で使用されているほどなので図解になった初心者向けの書籍や、使い方を紹介しているサイトも数多く存在します。

キノ
キノ

ワード・エクセルは数年ごとに「アップデート」しているから

自分が使っているソフトの「バージョン」を確認してから情報を得よう!

 

使っていてわからないことは、すぐ調べて「解決」

 

これを繰り返していればできることがどんどん増えていきます☆

わかっている人に聞く、パソコン教室に通う

自分で調べるのが難しい場合や、よくわからない場合は人に教えてもらうのが上達も早いです。

周りに聞ける人がいる場合は遠慮せず聞くのが良いです。
思い切ってパソコン教室に通うのも良いかもしれないですね!(^^)

「タイピング」のスキルを上げよう!

「タイピング」とは?

タイピングとは

キーボードで文字を打つ動作 のことです。

 

すごく文字を打つのが早い人っているよねぇ。
同じ人間の指か?と思っちゃう。

 

文字を打つ動作は、何かとお仕事の上でよくでてきます。
先ほど紹介した「ワード」や「エクセル」を使いこなすうえでも文字入力は必須です。

慣れるまでは文字を打つスピードは誰でも遅いもの。
ゆっくりでもいいので正しく文字を打つ動作を覚えましょう!

自転車と同じで一度、覚えてしまえば簡単ですよ♪

キノのおすすめは「ローマ字入力」!

これから文字入力を覚える方や、現在「ひらがな入力」をしている方は

 

ぜひこの機会に「ローマ字入力」にチャレンジしてみましょう!

 

英語とかよくわからないしちょっと苦手意識~

 

ひらがな入力で早く打てる方も中にはいらっしゃるのかもしれませんが、すべての文字のキーを覚えなければならないという難点があります。

 

その点、ローマ字入力はポジションさえしっかりと習得すればスピードを上げるのも比較的時間がかからない印象です。

 

どちらも長所・短所があるのであとは好みの問題になりますが、仕事で使うのであれば早く習得できた方が良いので私としては「ローマ字入力」をおすすめしています☆

「タイピング」を早く上達させたい!~練習の方法

仕事で役立つならすぐにでもタイピング早くなりたい!
でも、苦手なことってチャレンジするの億劫だったりもする・・

なんかいい方法ないのかな・・

そんなあなたはぜひ「タイピングゲーム」のサイトで

練習してみることをおすすめします!

 

無料のものから有料のものまで、タイピングの練習のサイトやゲームは数多く存在します。

文字入力の方法からゆっくり覚えるサイトもありますし、習得レベル別に難易度が上がるもの、タイムアタックで速さを競うものなど様々な種類があります。

私もタイピングゲームで楽しく練習をして、

 

今は ブラインドタッチ(手元を見ずにタイピングすること)を身につけ、

スピードも上げることができました!

 

ゲーム感覚なら、楽しく身につけられそうだね!

まとめ

栄養士として働く上ではこの現代においてパソコンスキルはほぼ「必須」です。

栄養士以外の働き方をしたり、日常生活の中においても今後パソコンに触れる機会は増えてくる可能性が高いです。

誰でもはじめはゼロからのスタートです。
この機会に、一緒に頑張ってパソコンスキルの向上を目指しましょう!

ABOUT ME
キノ
キノ 北のほう出身。管理栄養士。 新卒で管理栄養士として働き始めるも、給料の安さ、やりたいこととの相違に悩み転職を決意。 「管理栄養士として」「自分らしく働く」ためにはどうしたらよいか、試行錯誤しつつ過去の転職経験も踏まえてブログを運営しております。