はじめての方へ

Contents

「管理栄養士」のキャリアにお悩みのあなたへ

 

はじめまして(^^)

当ブログを運営している「キノ」と申します!

 

このブログは、

「管理栄養士」、「栄養士」の資格を持ちながら働いている人が

 

自分の納得いく形で、自分らしく働くための「ヒント」

となる情報をお届けしたいと思い、始めました(^^)

 

筆者(キノ)の話

 

私(キノ)は「管理栄養士」の国家資格を

4年制の大学卒業と同じ3月に試験を受けて合格し、取得しました!

 

卒業後、すぐに福祉施設の管理栄養士として働き始めます。

ずっとなりたかった管理栄養士になって、1年目。

ワクワクしながら毎日働き・・

はじめはやりがいも感じて充実した日々を過ごしていました。

 

しかし、

働き始めて半年くらいたった頃にふと思ったこと。

 

 

なにか・・・違う?

 

 

 

具体的に何が「違う」のかその時はわかりませんでしたが、

管理栄養士として日々、働く自分に「疑問」を抱き始めたのはその時からでした。

 

「管理栄養士」でいることの必要性

 

よく考えれば。

 

私は「管理栄養士」になりたいという

漠然とした目的のために動いてきました。

 

「管理栄養士」になることが重要なのではなく

 

「管理栄養士」として何がしたいか

何のために「管理栄養士」になる必要があるのか

 

という部分が大切なのに・・

 

正面から向き合わないまま、

 

「せっかくとった資格だから使わなきゃね」

「親にも協力してもらって大学も通うことができたし・・」

 

という

自分自身の想いと全く関係のない理由

無理をして「管理栄養士」をしていたのです。

 

 

「栄養士」、「管理栄養士」を目指している方や

実際に「栄養士」、「管理栄養士」として働かれている皆様の中にも

 

私と同じように

 

「管理栄養士」にとらわれてしまっている

 

という方がいらっしゃるのではないでしょうか。

 

資格にとらわれず自分の納得いく働き方を!

 

 

その後、私は

 

某食品会社に就職をしました。

 

 

心から 「楽しい!」

 

と思える働き方に出会うことができたのです。

 

 

こちらの記事でも詳しくお話しているように

私もたくさん悩んで、様々な選択の中で今理想の働き方を見つけています。

 

 

このブログが

「栄養士」・「管理栄養士」の皆様にとって

 

キャリアを見直し、自分の理想の働き方を叶える

 

そんな一つのきっかけになることができればとても嬉しいです。(^^)

キノ

【サイト名 pycoleur(ピコラ)の由来】

 

フランス語でbricoleur(ブリコルール)という言葉があります。

 

寄せ集めのものや、既に存在するものをもとに

新たなものを創る人 のことを指すそうです。

 

またcoleur(クルール)の部分だけとると

 という意味の言葉になるそうです。

 

頭文字のpyは私の名前に由来するもので、

自分らしさ の表現として使用しています。

 

私は元々素晴らしいアイデアを次々に生み出せるような天才ではありません。

 

でも、きっとそんな私でも、

そしてあなたも

 

今ここにある世界を 自分の色 で染めて
自分の世界 を創り出すことができる!

同じ想いを持つ人にも 自分の世界 を創ってほしい!

 

そんな願いを込めてこのサイト名にいたしました。